平成29年(2017) 6月定例県議会


<県議会リポート>


中村みのる県議会リポート平成29年6月定例議会号
画像をタップするとPDFにて詳細がご覧いただけます。

平成29年6月26日 一般質問

 

1.拉致問題について

2.千葉県男女共同参画センターについて

3.防災対策について

4.水産業の振興について

5.ちば野菊の里浄水場の整備について

6.教育問題について

7.千葉県文書館について

8.その他

 

 

 

※PDFは「ちば自民党」のウェブサイトにリンクされています。

 

<インターネット中継>


中村みのる一般質問インターネット録画中継はこちらから



2017.06.26 : 平成29年6月定例会(第5日目) 

 

 

◯中村 実君 船橋市選出の中村実であります。本日、登壇して質問を行う機会を与えていただき、会派の先輩・同僚議員にまずは御礼申し上げます。

 本年2月20日に開会された予算委員会において、拉致問題の解決に向けて県が担うべき役割について質問いたしました。県の認識につきましては、改めて確認することができました。広報啓発活動に取り組んでおられることは認識しております。県内にも、拉致をされている疑いが濃厚な方々がおられます。御家族の方々も、県が広報啓発活動に取り組んでいることはよく御存じでありますが、いわゆる県民大会を開催することの意義がいかに深く、そして効果がいかに大きいかを御存じだからこそ、開催を強く希望しておられます。拉致問題の解決に向けて県民の機運がより一層高まるように取り組むことが大事であるとの答弁もありました。そして、より効果的な啓発活動を今後実施していくことについて検討していきたいとの答弁もありました。

 そこで伺います。北朝鮮による拉致問題解決に向けた県民大会開催について、その後の検討状況はどうなっているのかお聞かせを願います。

 男女共同参画センターについて質問いたします。

 男女共同参画センターの役割は、今の時代、既に終わっています。と申しますよりは、特定の県民の利益の増進のための施設であり、県民全体の利益の増進につながる事業が優先されるべきであります。事業内容の精査、再編、縮小、そして廃止と進むべきであります。来年の秋までは、少なくとも現在地において存続するようでありますから、それであれば、少しでも公共の利益に資する事業を実施すべきであります。

 一昨日、八千代市の男女共同参画センターにおいて、女性起業家の見本市が開かれたそうであります。起業を支援と言うと、商工労働部が所管する事業を思い浮かべる方が多いと思いますし、もちろん事業の効果はあらわれていることはよく知るところであります。

 先日、「女性の学習と起業-男女共同参画センターにおける女性の起業支援の今日的意義-」と題する論文を読んでおりました。その着眼点を興味深く読み進めたんですが、商工労働部が推進している内容、いわゆる起業支援との違いをうまく説明できないのですが、起業支援の対象にはなかなかなり得なかった方々にとって、ある意味、資する事業ではないかと感じた次第であります。

 そこで伺います。千葉県男女共同参画センターで女性向けの起業支援の講座を実施すべきと思うが、どうか。

 次に、防災対策について質問いたします。

 大雨が心配される季節となりました。一昨年、平成27年の関東・東北豪雨はまだ記憶に新しいところかと思います。常総市で鬼怒川が氾濫し、取り残された家屋から自衛隊や消防のヘリコプターで救出される被災者の姿をつぶさに捉えたという方も多いかと思います。昨年8月末の台風10号では、濁流による浸水で岩手県の高齢者グループホームの入居者9人の方々が犠牲になるという痛ましい被害も発生しています。地震がいつ起こるのかわからないのに対し、水害は多くの場合、天気予報や川の水位の状況によって事前に知ることができます。すなわち、いかに早く危険を察知し、いかに安全なところに避難することができるか、これこそが風水害対策のかなめであります。

 一昨日には成田市役所、そして公津西地区において、土砂災害避難訓練が危機管理専門官の指揮のもと、行われました。時々刻々と変化する状況を防災行動計画、いわゆるタイムラインを策定して予想することの重要性は増しております。我が党の代表質問にもお答えいただいたとおり、県では地域防災計画を8月にも修正を行い、昨年の熊本地震の教訓を踏まえた対策が盛り込まれるとのことでありますが、地震だけでなく、激甚化している風水害対策がどのように強化されているのかが大変気になるところであります。

 そこで伺います。地域防災計画の修正において、風水害対策をどのように強化するのか。

 次に、津波対策について伺います。

 昨年12月、一宮町の釣ヶ崎海岸が東京オリンピックのサーフィン会場に決定し、森組織委員長も現地を視察されました。千葉県は三方を海に囲まれ、昔から津波による被害を受けてきました。このことはオリンピックでの安心・安全な会場運営や多くの観光客・宿泊者対策において心しておかなければならない歴史であると思います。

 県内の海岸で30センチメートルの津波が観測された昨年11月の福島県沖地震では、防災科学技術研究所が設置した千葉県沖から北海道沖の海底に150基の地震・津波計を連結させ、展開している日本海溝海底地震津波観測網、いわゆるS-netでも津波による海面変動を捉えていました。津波の発生は地震に比べ、その数は多くはありませんが、発生すると沿岸での被害は甚大なものになることから、沿岸住民や観光客、サーフィン客が安心して生活し、海に親しんでもらうためにも、津波発生時に適切な津波避難情報を提供することが重要であると思います。今後、このS-netの観測情報によって、津波発生時に津波の状況を観測し、そのデータを分析した情報を迅速に伝えることができれば安心・安全な津波避難につながると思います。

 そこで伺います。S-netの特徴はどのようなものか。また、どのような活用が考えられるのか。

 また、S-netの観測データ等の活用について、県はどのように取り組んでいるのか。

 次に、水産業の振興について伺います。

 本県は、沖合には黒潮と親潮が交わる全国屈指の好漁場を有するとともに、沿岸は九十九里の砂浜域や岩礁が発達する外房海域、静穏な東京湾といった変化に富んだ豊かな漁場に恵まれ、多種多様な水産物が豊富に育まれています。

 一昨年の11月、千倉漁港において実施された千葉県水産総合研究センターの一般公開の際に、サバを冷凍して加工する技術について御説明をいただきました。御苦心、御努力の一端をうかがい知りましたが、開発された冷凍加工技術により、房総さばが売り出されることになりました。千倉からの帰り道、道の駅富楽里とみやまに立ち寄り、冷凍サバの技術と対面し、そのおいしさにはしばし感動いたしました。近年、新聞報道などでも多く取り上げられているとおり、地域の特産物を利用したまちおこしが行われる中、本年2月、南房総地域において房総さばフェアが開催されたと聞いております。

 そこで伺います。本年2月に開催された房総さばフェアの反響はどうだったか。

 県内各地でおいしい魚をいただける機会といったものが豊富にあるということはとてもすばらしいと思います。先日も富津のはかりめ、そのおいしさをテレビで拝見していて、これは絶対に行かなくちゃいけないなと強く決意をしているところであります。

 続きまして、ちば野菊の里浄水場の整備について伺います。

 平成28年2月の一般質問で、地元住民の期待の大きい、より安全でおいしい水道水の安定的な供給が可能となるちば野菊の里浄水場の第2期施設整備事業の進捗状況について質問いたしました。改めて言うまでもなく、水道は県民の生活を支える重要なライフラインであり、安全・安心な水の安定供給が求められる中で、全国的に水道施設の老朽化への対応は喫緊の課題となっております。

 県営水道においては、昭和11年に給水を開始し、昨年度には80周年を迎えたことから大々的に記念行事が行われたことは記憶に新しいところでありますが、このように歴史のある大規模事業体であるがゆえに、昭和30年代から40年代にかけての事業拡張期に建設された施設の老朽化の進行が危惧され、計画的な整備、更新が求められています。また、近年の水道事業を取り巻く社会情勢から、平成24年5月に発生したホルムアルデヒドの水質事故を教訓とした浄水機能の強化、あるいは大規模地震や地球温暖化への対応といった課題への取り組みも強く求められているのではないかと思います。

 このような中、県営水道では、松戸市にある栗山浄水場が昭和33年の稼働から約60年を経過し、老朽化が著しいことから、その浄水機能をちば野菊の里浄水場に移転する第2期施設整備事業が進められています。この整備事業が、いよいよ昨年度から浄水場の主な構造物である高度浄水処理施設やろ過池の建設に着手したと聞いており、今後、本格的な整備が進み、一日でも早く完成することを期待しております。

 そこで伺います。

 ちば野菊の里浄水場第2期施設整備事業の効果はどうか。

 また、事業の進捗状況と今後の予定はどうか。

 次に、教育問題のうち男女混合名簿について伺います。平成13年9月の通知「学校におけるジェンダーフリー教育の推進及びジェンダーに関わる環境の見直しについて」において、学校生活をジェンダーフリーな環境に整えることとし、特に出席簿の男女別名簿を見直し、男女混合名簿の積極的な導入を図ることが示されました。県議会などにおいて、誤解や混乱を招くとの指摘を受け、平成17年3月の通知「男女平等に関する教育について」において、千葉県では今後、ジェンダーフリーという用語は使用しないこととなりました。平成19年3月の通知「学校における男女平等に関する教育の推進について」では、学校における男女平等に関する教育についての指針を示しております。

 男女混合名簿については、平成19年3月の通知「学校における男女平等に関する教育の推進について」で、学校における名簿の取り扱いについては、基本的には各市町村教育委員会や校長が必要に応じて適切に判断するとし、平成22年5月の通知「学校における男女平等に関する教育の推進について」において、改めて社会的性別の定義について誤った運用や解釈がされないよう、平成13年9月の通知「学校におけるジェンダーフリー教育の推進及びジェンダーに関わる環境の見直しについて」は廃止することとする旨の通知をしたと認識しております。本県における男女混合名簿の取り扱いについては、かような経緯をたどってまいりました。

 そこで伺います。平成22年の通知により平成13年の通知を廃止したということは男女混合名簿が否定されたと認識しておりますが、見解はいかがか、所見の回答を求めます。

 次に、高校日本史教科書について伺います。高等学校学習指導要領では、国旗、国歌の取り扱いに関して、「入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに国歌を斉唱するよう指導するものとする」と明記されております。県教委が策定した第2期千葉県教育振興基本計画「新 みんなで取り組む「教育立県ちば」プラン」の中では、郷土と国を愛する心と世界を舞台に活躍する能力の育成を施策の1つとして掲げており、実施する主な取り組みとして、国旗、国歌の意義やその大切さを教え、我が国及び諸外国の国旗と国歌を尊重する態度を育てるとしています。教育の場においては、未来の我が国を担う子供に対して、正しく検証された歴史的事実に基づいた内容を指導すべきであり、国旗、国歌を正しく理解し、自国の歴史に誇りを持つことは、真の国際人として活躍していくためにもとても重要であると考えます。

 こうした中で、実教出版日本史教科書高校日本史A日A302及び高校日本史B日B304には、その脚注部分に、公務員に対する国旗掲揚、国歌斉唱の職務命令について、最高裁判決において合憲とされているにもかかわらず、「一部の自治体で公務員への強制の動きがある」と記載されており、このことに対して、あたかも違法であるかのように勘違いをしてしまう、錯覚をしてしまう生徒が出てしまうのではないかと、かねてより大変心配しておりました。このような教科書を採択すること自体が重大な問題ではありますが、文部科学省の検定を通った教科書であっても、このような教科書を用いる際には各学校で適切な指導が行われるよう、特に配慮が必要であることは言うまでもありません。

 これまで県教委では、これらの記述によって生徒に混乱が生じないよう、当該教科書を使用する高等学校に対して丁寧な指導をしていると聞いております。一方、文部科学省では、平成27年から新しい検定基準により教科書検定を行っているということであります。具体的には、地理歴史科では、その固有の条件に未確定な時事的事象について断片的に記述をしていたり、特定の事柄を強調し過ぎていたり、一面的な見解を十分な配慮なく取り上げていたりするところはないこと。近現代の歴史的事象のうち、通説的な見解がない数字などの事項について記述する場合には、通説的な見解がないことが明示されているとともに、生徒が誤解をするおそれのある表現がないこと。閣議決定その他の方法により示された政府の統一的な見解または最高裁判所の判例が存在する場合には、それらに基づいた記述がされていることなどを示しております。

 この新たな検定基準に基づいて、実教出版高校日本史A日A302は、高校日本史A新訂版日A309に改訂され、改訂された教科書の中には、これまで問題とされてきた国旗、国歌に関する脚注部分が削除されていることから、県教委では、昨年度の採択から高校日本史A新訂版日A309については、ほかの教科書と同様の対応をしたと聞いております。しかしながら、実教出版高校日本史B日B304については、依然として生徒に誤解を与えるおそれがある表現が残っており、今年度も県立高校2校において使用されていると聞いております。

 そこで伺います。生徒に誤解を与えるおそれがある表現がある実教出版高校日本史B日B304を使用している2校に対し、どのような指導をしているのか。

 次に、県立高校の修学旅行について伺います。全ての県立高校で修学旅行が行われております。その時期や行き先は学校によってさまざまですが、高校生にとって、修学旅行は一生の思い出となるものであります。修学旅行は日常の学校生活を離れ、ふだんとは異なる場所で見聞を広め、自然や文化、歴史などに触れるとともに、友人とさまざまな体験や経験を積み、また、生活をともにすることで多くのことを学ぶことのできるすばらしい機会となります。修学旅行は学校行事の中でも、生徒にとって非常に重要な教育活動と言えます。だからこそ、その行き先や行程は、生徒の学習効果を考慮するとともに慎重に検討されるべきであると私は考えております。

 そこで伺います。各学校において、修学旅行の行き先や行程はどのように決定しているのか。

 教育問題の最後は、佐倉高校の文化財についてであります。佐倉市には歴史的な名所旧跡が多数存在しており、その中の1つである佐倉高校の記念館と地域交流施設に展示保管されている鹿山文庫を先日見学させていただきました。記念館は明治43年に建設された洋風木造の2階建ての歴史的建築物であり、国の登録有形文化財にも登録されている、それはすばらしい建物であり、感動いたしました。

 2月定例県議会において、佐倉市選出の西田三十五議員が理科館の雨漏りなど老朽化について取り上げておられますが、築107年となろうとする今日、老朽化は避けられない記念館も、2階の元進路指導室の床に沈みが生じている状況でありました。この登録有形文化財である記念館は、今後も適切に保全、整備し、後世に残していく必要があると考えます。

 そこで伺います。歴史的建造物である佐倉高校記念館の元進路指導室の床に沈みが生じていることについて、どのように対応するのか。

 江戸時代の終わりに、老中、堀田正睦公は藩校成徳書院を拠点に洋学の振興に力を入れ、佐倉は学都として発展しました。佐倉順天堂の開設で、佐倉が医学の分野で西の長崎と並び称されたのも、学問を重視した政策のあらわれと言えます。旧佐倉順天堂とともに、佐倉が洋学の先進地域であったことを今に伝える資料の1つが我が国最初の蘭和辞書、ハルマ和解を初め膨大な古書籍等で構成される鹿山文庫であります。藩校からの長い歴史を持つ佐倉高校で展示保管され、昭和29年にはハルマ和解が、平成5年にはその他の古書籍等の資料群を加えて鹿山文庫関係資料として県の有形文化財に指定されています。昨年は、本県で初めて北総四都市江戸紀行が日本遺産に認定され話題となりましたが、鹿山文庫はこの構成文化財でもあり、今まで以上に注目されることになると思います。

 そこで伺います。この貴重な文化財である鹿山文庫はどこで管理、保管するのが適当なのか。

 文書館についてお尋ねいたします。先日明らかになりました公文書の誤廃棄とされる事件について質問いたします。

 本件について、県民の方々からも指摘があったとのことですが、その内容はどのようなものであったのか。

 以上で1回目の質問といたします。(拍手)

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 中村実君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。

    (知事森田健作君登壇)

 

 

◯知事(森田健作君) 自民党の中村実議員の御質問にお答えします。

 まず、北朝鮮による拉致問題についての御質問ですが、北朝鮮による拉致問題は、我が国の主権及び国民の生命と安全にかかわる重大な問題であります。北朝鮮が初めて拉致を認め、5名の拉致被害者が帰国されてから既に15年経過しておりますが、依然として解決されておらず、全ての拉致被害者が一日も早く帰国できるよう、我が国が全力を尽くして取り組むべき課題だと認識しております。県においても、拉致問題解決に向けた県民の機運の醸成を図るために、早期解決を求める県民大会を本年9月に開催する方向で国等と調整を行うなど、現在準備を進めているところでございます。

 次に、防災対策についてお答えいたします。地域防災計画の修正に関する御質問でございますが、近年、大規模な風水害が頻発している中、台風や集中豪雨等については被害を事前に予測できることから、早目の避難や適切な避難情報の伝達などが重要となります。このため、今回の地域防災計画の見直しでは、市町村において、水害と土砂災害等の複合的な災害の発生を考慮した避難誘導体制の検討や災害の種類に応じた近隣市町村への緊急避難場所の指定など、実効性のある避難計画を策定することとしております。また、早目の避難を促すため、避難準備情報を避難準備・高齢者等避難開始にするなど、避難情報の名称変更を行うとともに、危険度の高い地域に絞り込んだ避難勧告等の発令や、あらかじめ気象警報に応じて避難勧告等の発令基準を設定しておくなど、避難情報の伝達の強化を図っているところでございます。

 私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えします。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 総務部長小倉明君。

    (説明者小倉 明君登壇)

 

 

◯説明者(小倉 明君) 私からは文書館における誤廃棄に関する御質問にお答えをいたします。

 公文書管理法の施行によりまして、国において新たな文書管理が行われることとなったことから、県では、これに合わせまして行政文書管理規則を改正し、文書館においては、歴史的に重要な文書だけを保存することとしたところでございます。このため、既に文書館において保存されていた文書について、歴史的文書に該当するかどうかの判定を行い、該当しないものについては所属への返却や廃棄を行ったところでございます。その過程におきまして、歴史公文書として保存すべき公文書91冊について、誤って廃棄をしたものでございます。また、これに対する県民からの指摘につきましては、誤廃棄に対するお叱りや関係した職員の処分を求めるものなどでございまして、深くおわびするとともに再発防止を徹底していく旨、お伝えをしたところでございます。

 以上でございます。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 総合企画部長遠山誠一君。

    (説明者遠山誠一君登壇)

 

 

◯説明者(遠山誠一君) 私からは千葉県男女共同参画センターにおいて、女性向け起業支援講座を実施すべきとの御質問にお答えをいたします。

 女性向け起業支援講座の実施は、みずからの個性と能力を発揮しながら起業、創業にチャレンジする女性の支援に資するものでございまして、女性の活躍を推進する上で重要な取り組みの1つであると考えております。また、県の男女共同参画センターが主催いたします各種イベントにおいて、参加者を対象に行いましたアンケートでは、再就職や起業について関心があり、今後、講座のテーマとしてほしいとの要望が寄せられております。県のセンターは、本県の男女共同参画の推進拠点でございます。現在、県では、センターの機能の充実強化に関するアンケートを実施しているところでございまして、その結果も踏まえまして、女性向け起業支援も含めました各種講座の実施を検討してまいります。

 以上でございます。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 防災危機管理部長横山正博君。

    (説明者横山正博君登壇)

 

 

◯説明者(横山正博君) 私からは防災対策に関する質問のうち知事答弁以外の2問につきましてお答えをいたします。

 まず初めに、S-netの特徴と活用についての御質問でございますが、日本海溝海底地震津波観測網、通称S-netは、東日本の太平洋沿岸に広く展開した海底地震・津波計により、津波による海水面の変動を直接観測することで、津波の規模や津波が伝わる方向などを詳細に把握することができる観測システムでございます。S-netの観測データを解析したシミュレーションを行うことで、海岸ごとの津波高や到達時間、浸水域などについて、気象庁の津波警報、注意報よりも詳細に予測することが可能になります。この津波予測情報を市町村等がより的確な津波避難対策を行うために活用することが期待されているところでございます。

 次に、S-netの観測データの活用について、県の取り組み状況についての御質問でございますが、県では、沿岸住民や観光客などの安全な津波避難に役立つよう、S-netを活用した津波予測情報の市町村等への配信について検討しているところでございます。この実現に当たりましては、市町村等に配信する津波予測情報の内容の詳細な検討や気象業務法上の許可を得る必要があることなど、多くの課題があるところでございます。このため県では、住民等の津波避難に必要な情報などにつきまして、勝浦市や一宮町など外房4市町と勉強会を開催するとともに防災科学技術研究所の協力を得ながら、県として研究を行っているところでございます。

 以上でございます。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 農林水産部長伊東健司君。

    (説明者伊東健司君登壇)

 

 

◯説明者(伊東健司君) 房総さばフェアの反響についての御質問にお答えいたします。

 房総さばフェアは、本県で多く漁獲されるサバの中でも秋から冬に脂が乗るマサバを活用して、南房総市及び鋸南町の3漁業協同組合の食堂4店舗で本年2月25日から9日間開催されました。フェアでは、県水産総合研究センターが開発した技術を活用し、旬のマサバの刺身やあぶりずしなどの特別メニューが提供され、これらは連日、おおむね完売となる盛況ぶりでした。また、アンケートでは、回答者の96%から次回のフェアにも訪れたいとの声が寄せられるなど、千葉県産のサバのPRに役立ったと考えております。今後もサバやキンメダイ、スズキ、ノリなどの魅力ある県産水産物の販売促進活動について、おいしさを保持する技術開発やPRを通じて積極的に支援してまいります。

 以上でございます。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 水道局長伊藤稔君。

    (説明者伊藤 稔君登壇)

 

 

◯説明者(伊藤 稔君) 私からはちば野菊の里浄水場の整備についての2問にお答えをいたします。

 初めに、ちば野菊の里浄水場第2期施設整備事業の効果についての御質問でございます。現在、松戸市で整備中のちば野菊の里浄水場第2期施設は、老朽化が著しい栗山浄水場の浄水機能を近接するちば野菊の里浄水場に移転することにあわせ、高度浄水処理を導入するものでございます。第2期施設の稼働により見込まれる効果としては、オゾンと活性炭を用いた高度浄水処理の導入によりカビ臭や化学物質などへの対応力が向上すること、近い将来発生が懸念される首都直下地震に耐え得る強靱な施設になること、電気・機械設備の故障リスクが低減されることなどが挙げられ、より一層、安全でおいしい水を安定してお届けすることが可能となります。

 次に、事業の進捗状況と今後の予定についての御質問でございます。第2期施設整備事業は平成25年度に策定した実施計画で、総事業費約446億円、施設の建設期間を平成28年度から平成34年度までの7年間として実施するものでございます。平成27年度の準備工事を経て、平成28年度には主要施設である高度浄水処理施設及びろ過池の本体工事に着手したところでございます。今後は、今年度上半期に薬品沈殿池、特別高圧受変電設備及び送水管等の工事を発注する予定としており、平成35年度の稼働に向けて鋭意取り組んでまいります。

 以上でございます。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 教育長内藤敏也君。

    (説明者内藤敏也君登壇)

 

 

◯説明者(内藤敏也君) 私からは教育問題についての5問にお答えいたします。

 まず、平成13年の通知を廃止したということは男女混合名簿が否定されたものではないかとの御質問です。平成13年9月28日付の通知につきましては、社会的性別の定義について誤った運用や解釈がされないよう、平成22年5月に廃止いたしました。学校における名簿の取り扱いにつきましては、平成19年3月に各市町村教育委員会及び県立学校長に対し、各市町村教育委員会や校長が必要に応じて適切に判断するものとすると通知したところでございます。

 次に、実教出版高校日本史B日B304を使用している2校に対し、どのような指導をしているのかとの御質問です。改訂前の教科書である実教出版高校日本史B日B304については、国旗・国歌法を取り上げた脚注部分において、生徒に誤解を招きかねない記述がありますことから、昨年8月には当該教科書を選定した学校に対して、学習指導要領に基づく指導が確実に行われるよう、詳細な選定理由の資料の追加提出を求めました。また、教科書採択後には、当該校の校長に対して、提出された資料に基づく指導が確実に行われるよう指導いたしました。本年4月には、実際に当該教科書を使用した授業が開始されることから、改めて年間指導計画と必要な指導資料の提出を求め、学習指導要領に基づいた適切な指導が行われることを再度確認するとともに、授業実施後には報告書を提出するよう指導したところでございます。

 修学旅行の行き先や行程をどのように決定しているかとの御質問でございますが、県立高校の修学旅行の行き先、行程、実施時期等については、各学校において、それぞれの教育目標や修学旅行の目的に照らして、その土地の自然や歴史、文化に直接触れる等の体験をすることで得られる学習効果を考慮して計画し、安全対策、予算等も踏まえた上で最終的に校長が決定しております。なお、県教育委員会では、各学校から実施計画をあらかじめ提出させ、その目的や旅行行程、安全対策、経費等が適切であるかを確認しており、改善が必要なものについては丁寧に指導しているところでございます。

 次に、佐倉高校記念館に関する御質問でございます。佐倉高校記念館は、国の登録有形文化財であるとともに、千葉県下の高等学校で唯一使用している明治建築の木造校舎として重要な建築物でございます。このため、これまでも何度かの改修を行い、建物の保全に努めておりますが、御指摘のような状況が見られることから、学校と協議を行いながら速やかに改修工事を実施したいと考えております。今後とも歴史的建造物である佐倉高校記念館を次の世代に継承するため、適切な維持管理に努めてまいります。

 最後に、鹿山文庫はどこで管理、保管するのが適当なのかとの御質問でございますが、佐倉藩に由来する古書籍等で構成される鹿山文庫は、藩校を継承する佐倉高校において、同校の同窓会組織である鹿山会の協力のもと、長年にわたり管理、保管され、受け継がれてきた重要な文化財です。県教育委員会としては、自校にゆかりのある文化財が校内に保管されていることで、生徒たちが文化財を身近に感じ、誇りを持つことができるという教育的な配慮に鑑み、これまで同様、佐倉高校において管理、保管されることが適当であると考えております。

 私からは以上でございます。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 中村実君。

 

 

◯中村 実君 御答弁ありがとうございました。よろしくお願いを申し上げます。それでは、2回目の質問をいたします。

 まず、水産業の振興についてでありますが、本年2月に開催された房総さばフェアに関しましては、先ほど御答弁いただきましたとおり、提供された特別メニューが連日完売し、アンケート調査においても、回答者の96%が次回のフェア開催を要望する結果であったとのことでした。

 そこで伺います。房総さばフェアは今後も実施していくのか教えてください。

 次に、教育問題について3点お伺いいたします。

 御答弁いただきましたとおり、学校における名簿の取り扱いについては、平成19年通知の市教委や校長の適切な判断とありますが、通知が廃止されている以上は男女別名簿に戻すことが適切な判断と考えますが、いかがでしょうか。

 また、実教出版高校日本史B日B304は高校日本史B改訂版日B311に改訂されたと聞きました。これまで問題となってきた国旗・国歌法に関係する記述は削除されたのでしょうか。

 最後に修学旅行についてですが、平成28年度に広島市、長崎市、沖縄県を修学旅行で訪れた県立高校は何校あり、それらの学校で平和学習の観点で実施された主な行程はどのようなものだったのか。

 続いて文書館ですが、誤廃棄だったのか、故意または狙い撃ちであったのかは、内容を客観的に見れば結論は明らかであります。

 そこで質問いたします。誤って廃棄したとする文書のうち、大東亜戦争に関連する文書の割合はどうなっているのか。

 以上で2問を終わります。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 農林水産部長伊東健司君。

 

 

◯説明者(伊東健司君) 房総さばフェアについての御質問でございますが、房総さばフェアは高い評価を得たことから、今年度は夏から秋に脂が乗るゴマサバなどを活用した秋季のフェアと、秋から冬に脂が乗るマサバを活用した冬季のフェアの開催が検討されており、県としても、引き続き支援してまいります。

 以上でございます。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 教育長内藤敏也君。

 

 

◯説明者(内藤敏也君) 教育問題についての3つの再質問にお答えいたします。

 平成19年通知の市教委や校長の適切な判断とは、男女別名簿に戻すことが適切な判断と考えるが、どうかとの御質問でございます。学校における名簿の取り扱いについては、各市町村教育委員会や校長が各校の実態や名簿の用途に応じた実用性等を勘案し、適切に選択することが適切であると考えております。

 改訂された教科書では、これまで問題となってきた国旗・国歌法に関する記述は削除されたのかとの御質問でございます。御指摘の記述につきましては、昨年度改訂された実教出版「高校日本史A 新訂版」日A309と同様に、今回改訂された実教出版「高校日本史B 新訂版」日B311でも削除されております。

 平成28年度に広島市、長崎市、沖縄県を訪れた県立高校の数と平和学習の観点で実施された主な行程についての御質問でございます。昨年度実施された県立高校の修学旅行では、全日制、定時制延べ、広島市に6校、長崎市に6校、沖縄県に75校が訪れております。主な行程としては、広島市や長崎市では平和記念公園や平和公園、原爆資料館を訪問しており、沖縄県では多くの高校でひめゆり平和祈念資料館等の施設への訪問や入壕体験を実施しております。

 以上でございます。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 総務部長小倉明君。

 

 

◯説明者(小倉 明君) 誤廃棄した文書のうち、大東亜戦争に関連する文書の割合はどのぐらいかとの御質問でございますけれども、誤廃棄した文書91冊のうち、御指摘の戦争に関連する文書は89冊でございまして、その割合は約97.8%でございます。

 以上です。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 中村実君。

 

 

◯中村 実君 御答弁ありがとうございました。3回目の質問及び要望をさせていただきます。

 修学旅行についてでありますが、具体的な御答弁をいただいたところでありますが、平和学習の名のもとに、その行程などを慎重に検討することもせずに、一部の教員による偏った考え方、あるいは特定の歴史観の押しつけがなされているのではないかと心配もあります。

 そこで再度質問いたします。修学旅行の実施に当たり、特定の歴史観の押しつけが行われることはないのか。

 また、要望を2つさせていただきます。

 まず、男女混合名簿についてですが、男女の違いが尊重されるためには男女別名簿に戻すことが必要であると考えます。男女別名簿の使用を積極的に推進するための新たな通知を出すことを強く要望いたします。

 最後に、高校日本史教科書についてであります。実教出版高校日本史B日B304は高校日本史B 改訂版日B311に改訂されて、例の記述は削除されたとのことでありますが、ほかの記述も、それはそれはひどいものです。文部科学省の検定済み教科書であっても、生徒が誤解を招くおそれがある記述が認められる場合には、引き続き丁寧に指導していただき、学校に対しては適正に指導していただくよう要望いたします。

 文書館の事件、これは船橋市西図書館焚書事件を私は思い出しています。これ……

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 申し合わせの時間が経過しましたので、簡明に願います。

 

 

◯中村 実君(続) 以上です。

 

 

◯副議長(木名瀬捷司君) 教育長内藤敏也君。

 

 

◯説明者(内藤敏也君) 修学旅行の実施に当たり、特定の歴史観の押しつけが行われることはないのかとの御質問でございます。修学旅行は学校教育の一環として行われるもので、校長の責任のもと、修学旅行の目的に照らした学習効果等を十分に考慮して実施されていることから、特定の歴史観の押しつけが行われることはないものと考えておりますが、県教育委員会といたしましては、事前・事後学習も含め、修学旅行の学習効果が一層高まるよう、引き続き各学校を指導してまいります。

 以上でございます。