
平成31年2月議会
4年間の任期のまとめともなる、2月定例県議会。中村は一般質問と共に予算委員会にも登壇。紙面はこの二つから構成致しました。
一般質問
- 原木松戸線と国道14号線との交差点改良について
- 県道千葉鎌ケ谷松戸線、船橋咲が丘地区の歩道改修について
- 消防広域応援隊の合同訓練について
- 都市農地貸借円滑化に関する法律について
- 動物愛護について
- 県での「しんぶん赤旗」購読数について
予算委員会
- 児童相談所への支援につい
- 病床整備について
- 在日外国人医療費について

平成30年6月議会
東京都の条例設置など、世の中の動きが加速した感のある受動喫煙防止対策。愛煙家の方々と非喫煙者の方双方の理解で皆さんが納得できるよう議論が尽くされるべきと考えます。今回も交番設置の要望を続けています。また、地域農産物のブランド化については、地域の知名度も向上するよう、生産者団体・市との連携をしていくとの知事の回答を得ました。
- 受動喫煙防止対策
- 県の文書の表記について
- 交番設置要望について
- 海老川水門の改修について
- 地域農産物のブランド化について

平成29年6月議会
前回、拉致被害者救出のための県民大会の開催を要望した質問で前向きな回答を得ましたが、この9月に実現の運びとなりました。また、県の文書館による誤廃棄問題ですが、廃棄された文書のほとんどが大東亜戦争関連のものだったことについても質問しました。
- 拉致問題県民大会について
- 男女別名簿について
- 地域防災計画の見直しについて
- 県文書館の蔵書誤廃棄問題について
- 高校日本史教科書選定にてついて
- ちば野菊の里浄水場について
- 房総さばフェアの反響について
- 佐倉高校記念館の改修工事について

平成29年2月議会
前回に引き続き警察力の増強に関する質問をトップにしました。交番新設希望のお声を多く受けるものの、そのためのハードルは高いのが現状。粘り強く要望を続けていきます。また、市議時代から取り組んできた北朝鮮拉致被害者救済の県民大会についても再度の開催を要望。
「災害」や「ペット」の問題など 含め、多くの課題に継続して取り組んでいます。
- 交番の新設と警察官の増員について
- 千葉朝鮮初中級学校への補助金について
- 北朝鮮による拉致被害者救済のための県民大会の開催について
- 隊友会(自衛隊退職者)との災害時協定の検討について
- 高齢者とペットとの共生について

平成28年2月議会
県議選でのテーマの一つでもあった警察力の増強についてをメインに登壇しました。船橋署・船橋東署ともに県下でも事件数が多く、警察官の負担が大きい警察署であるという現実があります。
- 警察官の増員について
- 公立学校の男女別名簿推進について
- 動物殺処分ゼロ推進について
- 東京オリンピックの千葉市との協同について
- 高校生の政治活動の届出の是非について
- ちば野菊の里浄水場について

平成27年6月議会
当選後初の一般質問登壇。
船橋市議会では毎議会欠かさず質問して参りましたが、 やはり県議会では少々勝手が違いました。 今までにない緊張感でした。
- 教科書採択について
- 土曜授業について
- 男女混合名簿について
- 拉致問題啓発について
- 動物愛護・終生飼養について